冷えからくるギックリ腰しびれに注意!-東広島西条整骨院‐

2024年11月5日

 

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

最初に前回のブログにて

「高気圧酸素カプセル~ケガ・疲労に効果的~」についてをお伝えしました。

 

ご覧になられていない方はこちらもチェックしてくださいね!👇

「高気圧酸素カプセル~ケガ・疲労に効果的~-東広島西条整骨院‐」

 

今回のテーマは...

冷えからくるギックリ腰しびれに注意!

寒くなると、ギックリ腰やしびれの症状を訴える方が増えいきます。

ギックリ腰やしびれの症状の前には多くの場合、

腰が重く感じられ、筋肉が凝り固まっているような痛みがあるという声を聴きます。

 

ギックリ腰やしびれを起こす前駆症状は、

冷えによる血行不良が原因の一つであると考えられています。

冬の低い気温だけでなく、季節の変わり目の温度差や、

夏の冷房が効いた部屋での長時間の座位など、私たちの体は思っている以上に冷えています。

 

 

あなたの腰は冷えている?

まず、あなたの腰痛が冷えと関係しているかどうかを確認してみましょう。

 

・お風呂に入ると腰の痛みが一時的に和らぐ。

・朝起きた直後に脇の下とお腹を触って比べると、お腹の方が脇の下よりも冷たく感じる。

・夏であっても、腰を触ると冷たさを感じることがある。

 

もし上記の症状に該当する場合、腰の冷えが腰痛の原因である可能性があります。

また、平均体温が36℃未満で常に足が冷たいと感じる人も注意が必要です。

 

腰痛が冷えから起こる?

では、冷えと腰痛にはどのような関係があるのでしょうか。

 

冷えと腰痛の関係性

体は冷えると、筋肉や血管を収縮させて血流を抑え

外気に熱を奪われないようにする。

血管が収縮することで、血行が悪くなる。

血流が滞ると、酸素や栄養が運ばれにくくなり

疲労物質がたまりやすくなることで、腰痛の原因となる。

 

また、腰の筋肉がこわばった状態が続くと、周囲の抹消血管を圧迫。

さらに血行不良を引き起こすという悪循環にもつながります。

冷えと腰痛の根深い関係は、できるだけ早く断ち切るべきなのです。

 

冷え腰痛の対策?

 

冷えが血行を悪化させる原因である場合、

温めることによって痛みが軽減される可能性があります。

重要なのは血液の循環を促すことです。

もちろん腰を温めることは重要ですが、当然ながら血管は体全部でつながっているので、

腰だけでなく体全体として考える必要があります。

 

たとえば、脚やお腹。

 

お腹は生命維持に不可欠な内臓が集中しているため、最も温めるべき部位です。

内臓が冷えると、腰や足の温度は後回しになります。

そのため内臓が冷えてしまうと腰や下半身などの血液循環が滞り、

結果として腰が冷えてしまいます。

 

脚は、心臓から一番離れており、しかも重力に逆らって血液を送り返す必要があるため、

どうしても血流が悪くなりやすい場所です。

血液を送り返すために心臓のような役割を果たすのがふくらはぎですが、(筋ポンプ作用)

運動不足などでふくらはぎの筋力が低下すると血行不良の原因となります。

下半身の血流が滞ると、それが通過する腰部にも悪影響を及ぼします。

脚やお尻を含む下半身全体の血流を改善することも同様に大切です。

 

 

当院での冷え腰痛への対処方法は?

当院ではOMJバランス調整整体を用いております。

関節の動きや筋肉の状態を整えていくように、ストレッチのような施術を主として行います。

これにより、関節が整うことで神経の通りを良くして、姿勢が改善し血流を促進させます。

 

また、東洋医学やカイロプラクティックの知識や技術を元に、内臓の調整を行います。

内臓の働きが高まることで、内臓の温度が上がりやすくなります。

 

血流を促進させ、内臓温度を上げていくことで冷え腰痛を改善・予防を行います!

 

まとめ

昔から「冷えは万病のもと」と言われるように体全体に悪影響を及ぼすもの。

 

放っておくと腰痛や肩こりだけでなく、

胃腸の不調や便秘や下痢などさまざまな症状につながりかねません。

 

また、基礎体温を高めることは、

免疫力アップにもつながり生活習慣病予防にもなると言われています。

 

外側から温めることも一時的には効果的ですが、

体の内側から血流改善を行っていくことが根本的な解決策となります。

 

冷え腰痛は体のSOSサインと考えて、血行改善に取り組んでみてください。

東広島西条整骨院・鍼灸院のOMJバランス調整で姿勢を正して、

痛みの再発しにくい理想的な身体を手に入れてみませんか?

 

辛い身体の不調でお悩みの方は、

ぜひ一度東広島西条整骨院・鍼灸院にお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

当院のインスタグラムもチェック!

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

 

 

東広島市交通事故治療・むち打ち-東広島西条整骨院・鍼灸院-

2024年10月28日

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

最初に前回のブログにて

「冷えからくるギックリ腰しびれに注意!」についてをお伝えしました。

 

ご覧になられていない方はこちらもチェックしてくださいね!👇

「冷えからくるギックリ腰しびれに注意!-東広島西条整骨院‐」

 

 

今回のテーマは...

  注意冬(12月)は交通事故件数が一番多い

本格的に寒い冬がやってまいりました。

冬場は普段の季節と比べて路面が滑りやすくなったり、視界が悪くなるため事故が起こ

りやすくなります。帰省などで長距離を運転される際に、行き先での疲れが出たり、年末年

始で運転することで、交通事故を起こす可能性が増える時期です。

交通事故でのケガの種類

交通事故で多いケガの種類

頚椎捻挫       ●骨折

打撲         ●脱臼

腰椎捻挫

 

 

 

 

 

これらが挙げられるのですが、事故の直後は興奮状態にあり、痛みを感じていない場合があり

ます。

時間の経過とともに頚椎のズレが起きてきます。

そのため首の痛み・運動痛及び運動制限が発生します。

時間が経ってから痛みを感じるため、治療開始の遅延になったり、放置しておくと治りにくく

なるので、もしも交通事故に遭われた際には東広島西条整骨院・鍼灸院へご連絡く

ださい!

 

交通事故のケガへの治療

交通事故施術は、整骨院でも施術が可能です。

当院の交通事故施術は大変ご好評を頂いており、

仕事やプライベートの用事で病院や整形外科に通いづらい場合は当院がおすすめです。

 

ムチウチに対する専門施術が可能!!

リハビリで来院されることも可能!!

自己負担0円

 

 

 

 

 

 

 

最後に、

当院では、様々な症状の根本が何なのかを1人1人評価し、根本の原因と痛みの部分に対してア

プローチしていきます。

 

上記の症状でおなやみのあなた!

もし交通事故に遭われたあなた!!

 

ご自身の身体がどのような状態であるか、確認することをオススメします。

 

当院へ、お気軽にご相談ください!

 

当院のインスタグラムもチェック!

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

骨盤の歪みがある方要注意!-東広島西条整骨院・鍼灸院-

2024年10月4日

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

最初に前回のブログにて

「高気圧酸素カプセル~ケガ・疲労に効果的~」についてをお伝えしました。

 

ご覧になられていない方はこちらもチェックしてくださいね!👇

「高気圧酸素カプセル~ケガ・疲労に効果的~-東広島西条整骨院‐」

 

今回のテーマは...

     骨盤の歪みがある方要注意!

 

骨盤には人が生活していくために求められる大変重要な機能があります。

例えばどういった機能があるのでしょうか?

骨盤は上半身と下半身のつなぎ役になっていて、骨盤が機能していないと動作全体が不安定に

なります。また、姿勢や動作が安定するために骨盤は不可欠な存在になってきます。

そんな骨盤が捻じれたり、歪んでくるとどういった症状が出てくるのか、、

 上半身の症状     下半身の症状

 

・首肩こり         ・股関節の痛み     

・頭痛           ・膝の痛み      

・腰痛           ・むくみ       

・内臓の不調        ・ふくらはぎの疲労感 

・肥満

  

 

 

 

 

 

上記のように、主にこれらの症状が出てきます。

なんで骨盤の捻じれや歪みって起こってくるの??

皆さん無意識に足を組んでいませんか?

長時間足を組むことによって骨盤が少しづつその形を覚え、捻じれに繋がってきます。

その他にもあぐらをかいて座ったり、座椅子に座って過ごしていると骨盤は歪んできます。

骨盤がゆがまないための予防や意識すること

上での起こる原因であったように足を組んだり、あぐらをかかないのはもちろんですが、

骨盤の前後傾運動をやるとある程度は防げます。

それでは、どうやってやるのかを今から説明していこうと思います。

写真のように骨盤の前後の動きを普段からしてあげたり、上向きに寝転がり骨盤を中心に左右へ倒してあげる運動を10~20回ほど毎日やってもらうだけでも予防になるのでぜひやってみてください。

 

最後に、

当院では、様々な症状の根本の原因である骨盤の歪みを1人1人評価し、骨盤の歪みと痛みの部分に対してアプローチしていきます。

 

上記の症状でおなやみのあなた!

 

ご自身の骨盤がどのような状態であるか、確認することをオススメします。

 

当院へ、お気軽にご相談ください!

 

当院のインスタグラムもチェック!

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

高気圧酸素カプセル~ケガ・疲労に効果的~-東広島西条整骨院‐

2024年10月2日

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

最初に前回のブログにて、

「デスクワークの肩こりは姿勢が原因⁉」についてをお伝えしました。

 

ご覧になられていない方はこちらもチェックしてくださいね!👇

「デスクワークの肩こりは姿勢が原因⁉」

今回のテーマは...

高気圧酸素カプセル~ケガ・疲労に効果的~

 

酸素カプセル、この名前を耳にしたことがある方も多いと思います。

実際、酸素カプセルを利用したことがある方はどのくらいでしょうか。

2023年に行われた調査では10代~30代男女の15.33%が利用経験があるとされています。※1

また、比較的女性が多く利用されております。

このように、酸素カプセルはよく知られている存在ではないでしょうか。

しかしながら、どのような時に利用すべきなのかを知らない方も多くいらっしゃいます。

 

今回は様々あげられる酸素カプセルの効果から、ケガ・疲労時についてお伝えいたします!

日々の生活の中で、この様な経験はありませんか?

  • 部活やサークル、趣味でスポーツを楽しんでいるが、ケガをした
  • 試合に向けて励んでいるが、コンディションを整えたい
  • 肉体労働を頑張っているが、身体が重くだるい
  • パソコンに向き合っているが、疲労が溜まっている

当院の施術と、酸素カプセルを併せていくと、それらを解消できます!

酸素カプセルの身体的回復効果

酸素カプセルの身体的な回復効果についても考えてみましょう。

利用していただいた方の中には、酸素カプセルの使用後に身体的な回復を実感している。

具体的には、運動後の筋肉痛の緩和や疲労回復の早まりを感じるという声があります。

 

酸素カプセルの使用によって血液中の酸素濃度が上がり、

体内の酸素供給が増えることが期待されます。

これによって、筋肉の酸素供給が促進され、

疲労物質の排出がスムーズに行われることで、身体の回復が促進されます。

さらに、酸素カプセルの使用によって基礎代謝が活性化されることで、

体内の新陳代謝が促進されると言われています。

これによって、細胞の再生や修復が促されることがあります。

 

人間は眠ることでしか回復することができません。

故に酸素カプセルに入ることで脳に酸素がしっかり行き届き、

睡眠の質が上がることで回復力に影響し、結果的に身体的回復に繋がります。

実際に、身体的な回復を実感しているという声をたくさんいただきます。

 

ただし、これらの回復効果には個人差が存在することを理解する必要があります。

酸素カプセルの効果を実感できる人もいれば、効果を感じられない人もいるかもしれません。

また、回復効果の程度にも個人差があります。

状況や体調によっても異なるため、一概に全ての人に同じ効果があるとは言えません。

 

そのため、酸素カプセルのみではなく、整体等の施術と合わせることが必要です。

当院では施術と酸素カプセルを併用することにより、

筋肉や骨格の状態を改善し身体の回復効果をより高めていきます!

 

 

酸素カプセルにおける効果の個人差の原因は様々ある

体質や健康状態、目的などによっても効果は異なる可能性があります。

また、特殊な閉鎖空間の為心理的な要素も影響を与えます。

 

酸素カプセルの利用においては、個人の体験や感じ方を重視することが重要です。

自身の体調や目的に合わせた効果を期待し、

実感できる効果があるかどうかを自己評価することが求められます。

そして、人によって異なる効果を実感することは自然なことであり、

他人と比較する必要はありません。

 

 

酸素カプセルの期待する効果を理解する

酸素カプセルを効果的に利用するためには、

まず自分が何を期待しているのかを明確に理解することが重要です。

酸素カプセルに対する期待は人によって異なります。

 例えば、一部の人は健康維持やストレス軽減を期待して

 酸素カプセルを利用しているかもしれません。

 他の人は、スポーツパフォーマンスの向上や回復の促進を期待しているかもしれません。

 また、疲労や筋肉痛の緩和、リラックス効果の実感など、個々の理由や目的も様々です。

自分が何を期待して酸素カプセルを利用するのかを明確にすることで、

適切な使用方法や頻度を選択することができます。

 

 例えば、疲労回復を目的とする場合は、

 運動後に利用することで効果的な回復が期待できます。

 一方で、ストレス軽減を目的とする場合は、定期的な利用が効果的です。

まとめ

酸素カプセルは、その存在を知っているが試したことはない。

そのような方でもお気軽に利用が可能です。

目的に応じて回数や頻度は異なりますが、まずは継続的に利用されてみてください!

 

疲労回復、ケガの早期回復、ストレス軽減、酸素カプセルと

当院の施術におまかせください!

 

お問い合わせはお電話、公式LINEからお願いいたします!

 

 

 

(※1 引用元 https://saunarch.jp/sauna/press/?v=2293)

 

当院のインスタグラムもチェック!

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

 

デスクワークの肩こりは姿勢が原因⁉-東広島西条整骨院-

2024年09月11日

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

最初に前回のブログにて、交通事故による外傷 についてをお伝えしました。

ご覧になられていない方はこちらもチェックしてくださいね!👇

「交通事故による外傷-交通事故施術なら東広島西条整骨院」

 

今回のテーマは...

デスクワークの肩こりは姿勢が原因⁉

毎日長時間デスクワークにより

肩こりがひどくて辛いという方も多いのではないでしょうか。

 

パソコン作業や細かな作業など、デスクワークでの肩こりの原因は、姿勢の悪さです。

そもそも肩こりは、筋肉の緊張」と「血流の悪化によって引き起こされます。

 

デスクワークで肩こりになる原因は?

先述のとおり、多くの場合、肩こりの原因は「筋肉の緊張」と「血流の悪化」です。

 

集中してパソコン作業を行うことで、

同じ姿勢が続き肩まわりの筋肉が緊張して血流が悪くなってしまうのです。

特に以下のような姿勢の方は、肩こりになりやすいので注意が必要です。

 

 

  • 背中が丸まっている 
  • 顔とパソコンの画面が近い
  • 頭が前傾している     

 

この様な姿勢が長く続くことで、頚や背中の筋肉が緊張し、肩こりを引き起こします。

これらの筋肉は、頭と両腕を支えています。

 

頭の重さは体重の約10%と言われており、

頭が10度前に傾くだけでも+5kgの負荷が首や肩にかかってきます。

そして、そのような重たい頭を支えるために肩周りの筋肉が緊張し、

肩こりを引き起こすのです。

普通に立っている姿勢よりも頭が前に出ているときの姿勢の方が

肩周りの筋肉の負荷が大きくなります。

そのため、頭が前傾した姿勢で長時間パソコン作業を行っていると、

肩がこってしまうのも必然的です。

 

 

デスクワークでの肩こりの解消法は姿勢を改善することが大切!

 

パソコン作業で肩こりが起こる原因は、

姿勢の悪さということがわかったので、姿勢を改善すると肩こりは解消されるはずです。

 

しかしながら、正しい姿勢をしないといけないと思い無理に背筋をピンと伸ばしたり、

頭が前にいかないように首を真っ直ぐにした姿勢は危険です。

このような姿勢を長時間続けていると、

逆に余計な力が入り首や肩、腰の筋肉が緊張してしまいます。

 

ではどうすればよいのか...?

 

ズバリ‼

 

姿勢を良くするためには体幹が大切です。

 

体幹とは、身体の胴体部分を指し、日常生活で欠かせないさまざまな動作を生み出します。

 

この体幹が弱まっている人は、身体を支えることができずに重たい頭が前傾し

姿勢が悪くなってしまうのです。

体の軸である体幹がしっかりしていれば、自ずと良い姿勢を保つことができます。

 

 

当院では、人それぞれの姿勢を評価し、姿勢の改善、肩こりの解消にアプローチいたします。

デスクワークにおいて、肩こりでお悩みのあなた!

ご自身の姿勢がどのような状態であるか、確認することをオススメします。

 

当院へ、お気軽にご相談ください!

 

 

 

当院のインスタグラムもチェック!

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

 

その頭痛、緊張型頭痛かも-東広島西条整骨院・鍼灸院-

2024年06月3日

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

前回のブログにて、ストレートネックについてお伝えしました。

ご覧になられていない方はこちらも👇

「ストレートネックと言われたあなたへ-東広島西条整骨院-」

ぜひ、チェックしてくださいね!

 

今回のテーマは「その頭痛、緊張性頭痛かも」をお伝えいたします!

 

 

皆さん、お仕事中や家事をこなす中で頭痛に悩まされた経験がありませんか。

頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛

薬の頻繁な利用が頭痛につながることがあります。

また、暑い時期に頭痛の症状がある場合は、熱中症の可能性も考えられます。

このように頭痛にはさまざまな種類があります。

 

今回はその頭痛の中でも「緊張性頭痛」についてお話いたします。

 

最も多い緊張型頭痛

日本に約2000万人いると推計されている「緊張型頭痛」は、

側頭筋や後頚筋群、僧帽筋などの頭から首、背中にかけての筋肉のコリや張りによって、

痛みを感じる神経が刺激されることで痛みが起こると考えられています。

 

緊張型頭痛は生活習慣が原因

 

緊張型頭痛の原因の多くは、生活習慣が関係しています。

デスクワークや車の運転などでうつむいた姿勢をとっているときが要注意です。

長時間同じ姿勢でいることから、夕方や仕事の終わりごろに頭痛が起こりがちです。

また、持続時間には個人差があり

30分程度で収まることもあれば、1週間程度続くこともあります。

 

緊張性頭痛かどうかを判断できるチェック表には、6つの項目があります。

  1. 頭の両側に起こる
  2. 圧迫・締めつけるような痛み
  3. がまんできる・仕事などがこなせる
  4. 体を動かしても痛みが悪化しない
  5. 頭痛が起きても吐き気・おう吐はない
  6. 光か音が気になったとしてもどちらか1つ

1~4の2つ以上が当てはまり、5と6の両方が当てはまる場合は、

緊張型頭痛であると考えられます。

 

緊張型頭痛の痛みは、30分程度で治まったり、1週間程度続いたりと、個人差があります。

痛みの持続時間の長短にかかわらず、

頻繁に起こるようになると大きなストレスになってしまいます。

すると、日常生活にさまざまな支障をきたし、

生活の質を大きく損なってしまうので、くれぐれもご注意ください。

 

長時間の同一姿勢悪い姿勢不適切な枕運動不足など生活習慣を見直して、

頭から首、背中にかけての筋肉に負担をかけないケアを心がけましょう。

 

生活習慣を改めても頭痛がやわらがない場合は、

精神的ストレスが関係している可能性があります。

精神的ストレスが加わると、

脳など中枢神経の痛みの感じ方が過敏になることで緊張型頭痛が長引くと考えられています。

 

緊張型頭痛の改善は、早めの生活習慣の見直しが基本です。

 

 

もし、皆さんの中で頭痛にお悩みの方はお気軽に当院へご相談ください!

 

ご予約は当ホームページから お電話 082-437-5988 または公式LINEからお願いいたします!

 

当院のインスタグラムもチェック!

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

春の自律神経の不調は姿勢改善が重要!-東広島西条整骨院・鍼灸院-

2024年04月9日

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

前回のブログにて、交通事故施術についてお伝えしました。

ご覧になられていない方はこちらも👇

交通事故でお悩みの皆様へ ~交通事故治療なら東広島西条整骨院・鍼灸院へ~」

ぜひ、チェックしてくださいね!

 

今回のテーマは【自律神経の不調について】お伝えいたします!

 

暖かくなり、仕事や家事を頑張っている中で

不眠、疲れやすい、頭痛、肩こり、息切れ、胃痛や便秘、イライラや不安など

不快な症状が現れてしまうと、とても辛いですよね。

 

 

この様な症状は、自律神経の不調から起こっている可能性があります!

 

 

自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」で構成されています

 

車の機能に例えると、交感神経はアクセルのような役割を果たします。

交感神経が優位になると、血管が収縮し血圧が上昇、気分もアグレッシブになります。

一方で、副交感神経はブレーキのような役割を果たし、

活動が活発になると血管が適度に緩み血圧が下がり、体はリラックス状態になります。

心身の健康を保つためには、これら二つの神経のバランスが1対1であることが理想的です。

つまり、両神経が高い活動レベルを保ちつつ

バランスを取っている時、人間の体は最も良い状態にあります!

 

しかし、このバランスが崩れると心身に様々な不調が現れ始めます。

例えば、過度なストレスや生活サイクルの乱れ、

将来への不安などが原因で心が閉ざされ自律神経が乱れやすくなります。

 

現代社会では、自律神経を乱す要因に常に囲まれています。

それら一つ一つに対処することは大変な意志を必要とします。

そこで重要になるのは、「習慣」の力を最大限に活用することです!

習慣を変えれば行動が変わります。行動が変われば、あなたの人生も変わっていきます。

 

自律神経を整えるカギ!

自律神経のバランスを整えるためには、呼吸と姿勢を整える習慣が重要です。

長時間デスクワークなど、座位や前かがみの姿勢では胸郭が圧迫され

深呼吸が困難になり、結果として呼吸は浅く速くなります

反対に、深くてゆったりとした呼吸は副交感神経を活性化させ、

乱れた自律神経の調和を取り戻すのに役立ちます。

 

呼吸の大切さを頭ではわかっていても、

「意識してしまうとかえって上手に呼吸することができない」という人もいます。

そこで、深くゆったりとした呼吸を行うために、姿勢を整えることからおススメします!

正しい姿勢を取ることで、安定した深い呼吸が可能になります。

自律神経のバランスを整える近道は、日常の姿勢を整えることです!

 

「姿勢を正すためには、腰椎などの支えるための関節を安定化させ、

股関節や肩関節など動く関節をしっかりと動かしていくことが重要です。」

 

自律神経が整う!

自律神経のバランスが整うと、

細胞の隅々にまで質のよいきれいな血液が流れるようになります。

そして、細胞の隅々にまで血液が行き渡ると、すべての臓器の調子がよくなっていきます。

たとえば、便秘や下痢気味の人なら腸の調子がよくなることで症状が改善し、

疲れやすい人なら肝臓の調子がよくなることで活力が湧いてきます。

 

当院の施術

当院では、OMJバランス調整整体をもとに

筋肉・関節・骨格を整えるため、患者様それぞれに適した施術を行います。

また、酸素カプセルを用いて体内の酸素摂取量を増やし、自律神経を整えることも可能です。

 

まとめ

「自律神経の不調は姿勢や呼吸の乱れからも起こる」

「姿勢を整え、呼吸を整える」

「習慣を変え、自律神経を整える」

 

皆様のお身体のお悩みをお聞かせください!

お気軽に、お電話・LINEからお問合せくださいね🍀

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

交通事故でお悩みの皆様へ ~交通事故治療なら東広島西条整骨院・鍼灸院へ~

2024年03月27日

こんにちは! 

広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている東広島西条整骨院・鍼灸院です!

 

前回のブログにて四十肩・五十肩についてお伝えしました。

「肩が挙げられない⁉」四十肩・五十肩について ぜひ、チェックしてくださいね!

 

今回は【交通事故治療について】お話します!

 

交通事故治療は、当院でも施術が可能です。

当院の交通事故治療は大変ご好評を頂いており、20時まで受付を行っておりますので

仕事やプライベートの用事で病院や整形外科に通いづらい方にもおススメです。

 

◯ムチウチに対する専門施術が可能!

◯リハビリで来院されることも可能!

◯自己負担0円!!

 

もし事故にあってしまったら・・・

①あわてずに、警察に連絡をする

②相手を確認(名前、住所、連絡先、車のナンバー、加入している保険)

③事故状況と目撃者の確認をする

④当院に連絡する

※その場での示談交渉は行わず、必ず警察を呼びましょう!!

 

3月~4月の春休み期間は特に事故が多い期間です。

お車やバイクを運転される皆様はもちろん、自転車に乗る方も

事故にはお気を付けください。

もし、ご自身が交通事故の被害に遭われた場合や、

被害に遭われてお困りの方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください!!

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

肩が挙げられない⁉ 四十肩・五十肩?-東広島西条整骨院・鍼灸院-

2024年03月5日

こんにちは! 広島県 東広島市 で皆様の健康のお手伝いをしている

東広島西条整骨院・鍼灸院です!

前回のブログにて産後の骨盤矯正の重要性をお伝えしました。

「産後の骨盤に起こる変化と産後骨盤矯正の重要性」ぜひ、チェックしてくださいね!

 

今回のテーマは

「肩が挙げられない⁉」四十肩・五十肩についてです!

 

日常生活の中で

・服を着る時、腕や肩が動かしづらい

・髪を洗う動作で肩が痛む

・肩に常にこわばった感じがある

・返りがつらい、夜中に肩の痛みで目が覚める

・久しぶりの運動後、肩に痛みが出た

この様な症状でお悩みではありませんか?

これらの症状を日本では四十肩や五十肩と呼ばれています。

 

 

四十肩、五十肩は正式には「肩関節周囲炎」という疾患群のことをいいます。

40~50代に多く見られます。理由として、加齢によって肩周辺の組織がもろくなり始めること

一方で仕事やスポーツなどまだまだ活発に体を動かす人が多いこと

肩関節は動く範囲が大きいために骨以外の組織が引っ張られやすいことなどがあります。

 

四十肩・五十肩の原因

肩関節周辺に起こる炎症が痛みの原因であり、その点が肩こりとは大きく異なります。

炎症の主な3つの要因

①腕の筋肉の骨付着部にある腱の炎症

②上腕骨頭の周囲筋の筋バランス低下

③骨と腱板の間に石灰がたまり、炎症が起きる(石灰沈着)

この要因によって肩関節の動きが制限されてしまうので日常生活動作がしづらくなり、

夜間に痛みを感じることもあります。

 

時期によって変わる症状

五十肩は経過に伴い、症状が変わっていきます。

症状の軽減や早期回復、悪化の予防のためには、経過に合わせて

肩の安静と運動療法を適切に使い分けることが大切です。

 

急性期(発症から2週間程度)

急性期は、痛みが強いものの、無理をすれば肩を動かすことができます。

痛みは、肩を動かしたときだけでなく、安静時や就寝時にも現れます。

痛みを伴う動作は無理に行わないようにしましょう。

慢性期(6か月程度)

慢性期は、痛みは軽減しますが、肩が動かしにくくなります。

無理に動かそうとすると痛みが出ます。痛みが軽減してきたら、

硬くなった肩関節をほぐすために肩の運動を行い、少しずつ肩の可動域を広げていきます。

回復期(1年程度)

回復期は、徐々に痛みが解消していき、次第に肩を動かしやすくなります。

しかし、数年かかる場合や、症状が残ることもあります。この時期には、

肩の可動域や低下した肩の筋力を取り戻すため、積極的に肩の運動を行います。

 

この記事を読んでいる方は、

肩の不調に悩んでいるのではないでしょうか?

長年の肩こりや最近の肩の違和感を放置せず、早めに治療を始めることが大切です。

 

また、糖尿病がある人は、そうでない人と比べて五十肩になりやすく

治りにくいことがわかっています。糖尿病により血糖が高い状態が続くと、

関節包などを構成しているコラーゲンが硬くなりやすいためと考えられています。

糖尿病のある人は五十肩の発症や悪化を防ぐためにも食事運動などで

血糖を適切にコントロールすることが重要です。

 

当院の四十肩・五十肩への施術

当院では、肩に負担がかかる姿勢が原因でないかなど、

痛みや可動域の制限の根本的な要因を見極め、早期に改善することを目指します。

炎症が起きている場合は、無理に動かすことなく、

患者様の個々の状況に応じたオーダーメイドの施術を提供します。

肩に痛みや違和感が少しでも感じられたら、症状が悪化する前に

当院で施術を受けることをおすすめします。

東広島西条整骨院・鍼灸院

 

℡ 082-437-5988

 

当院のGoogle口コミもご覧ください!

産後の骨盤に起こる変化と産後骨盤矯正の重要性。 東広島西条整骨院・鍼灸院

2024年02月26日

こんにちは!

ハローズ東広島店2階 東広島西条整骨院・鍼灸院です!!

今回のブログでは、産後骨盤矯正の重要性についてお話ししていきます。

 

まず初めに、この様な症状でお困りではございませんか?

  • 出産後に腰や肩の痛みがひどくなった。
  • 産後の骨盤の開きが気になる
  • 産後の体型が戻らない。
  • 産後に尿漏れや便秘に悩んでいる。
  • 腱鞘炎・膝の痛み

これらの症状は、当院に通われてる産後の患者様の中でも特に多いお悩みです。

 

◯産後の骨盤に何が起きてる?

骨盤に大きな変化をもたらす要因に「リラキシン」というホルモンがあります。

リラキシンはお産の際に靭帯や関節を緩め、骨盤を広げる作用があります。

一度緩んだ靭帯や関節は産後すぐに戻ることはありません。

そのため骨盤の安定性が失われ「体型が戻らない」「腰痛・肩こり」など、身体に様々な症状が現れます。

 

 

◯産後の骨盤、放っておいたらどうなる?

産後の骨盤の開きは、帝王切開でも同様に起こります。

産後のケアをしないと骨盤の開き、歪みがそのままの状態で靭帯や関節が固まるため

下半身太り・お腹周りの脂肪の蓄積に繋がります。

時間とともに靭帯は固まりますが、骨盤の不安定性が残るため、腰痛・肩こりはもちろん

ギックリ腰を繰り返したり、将来的には椎間板ヘルニアなどへの重症化リスクも高まってしまいます。

また、産前産後で身体を支える筋肉(インナーマッスル)は10%ほど低下すると言われておりインナーマッスルの低下が「痛みの重症化」「産後の冷え」「尿漏れ」に大きく関わってきます。

 

☆当院での改善方法

 当院では

  • 骨盤矯正
  • インナーマッスルの強化

を行うことで産前のお身体を取り戻していただき

痛みのない身体づくりを実現していきます。

当院の骨盤矯正は独自の技術「OMJバランス矯正」を用い、

骨格×筋肉×内臓へアプローチをしていきます。

身体への負担が少なく、産後の方でも安心して施術を受けていただけます。

インナーマッスルの強化は医療用EMS(複合高周波)を用い、自分では鍛えずらいインナーマッスルをダイレクトにアプローチしていきます。

 

 

腸腰筋・・・背骨と骨盤の安定性を保つ筋肉

腹横筋・・・天然のコルセットの役割を持つ筋肉

骨盤底筋群・・・骨盤の底にあり、尿漏れを防止してくれる筋肉

これらは産後に衰える代表的な筋肉であり、

産後の不調を改善するうえでとても重要な筋肉です。

 

当院はベビーベッド付きの個室も完備しております。

お子様が泣いたときでも女性スタッフが対応してくれる為、

お子様連れの方でも安心してご来院していただけます!(^^)!

 

産後骨盤矯正は2~6ヶ月から始めるのがベストです!

産後の骨盤の開き。体型が戻らない。お身体の痛みでお悩みの方。

その他、些細なお悩みでも構いません。

公式ラインでも無料相談やご予約を受け付けております(*^^*)

広島県東広島市西条西本町28-30 ハローズ東広島モール 2階
TEL→ 082-437-5988
<受付時間>
月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00
土    9:00~18:00
※ 日・祝 休診 ※


1 2